雪中梅梅酒は上越市名立区・下越地区の「越の梅」を使って原酒で仕んだ少し酸を感じさせるスッキリ型の清酒仕込みの和リキュール(梅酒)です。
清酒雪中梅が織りなす柔らな味わいと梅の酸味が絶妙にマッチしています。
越後の冬。空は鈍色の雲に覆われ、日本海側特有の重く湿った雪が降り積もります。
その暗く重い冬と雪の中を耐え抜いて、馥郁たる香をまとって花を咲かせる梅は、
雪国に春の兆しとよろこびを感じさせる象徴的な樹木です。
早春は、蔵人たちにとっても、晩秋からの長い間、手間暇をかけた酒造りが一段落つく季節。
植物が冬の間に春の支度を整えるように、蔵人も搾り上がりや半年後の熟成を見据えて、
連日連夜、丁寧に仕事を積み重ねて行きます。
厳しい季節を耐え抜く勁さと、しずかであふれるような春のよろこび。
地道で高度な仕事の先に、「一酌、千憂を散ず」旨い酒が出来上がります。
待ちわびた春の訪れを告げる梅の花のように、飲み手の皆様を、和ませる酒でありたいと願います。

冬の丸山酒造場・「本蔵」
Facebookコメント