おすすめ商品 にいがた地酒カップ30本セット 7,454円 在庫あり 銀の翼純米大吟醸雫酒 3,000円 越の誉春酒純米吟醸 1,300円 在庫あり 越州桜日和吟醸酒 1,660円 在庫あり 清泉亀の尾大吟醸 3,802円 越の誉純米大吟醸無濾過生原酒 蔵誉 1,600円~3,200円 もっと見る
清泉・夏子物語 清酒「清泉」の醸造元、久須美酒造の所在地は名水の里として知られる長岡市の旧和島村。 「1985年に環境庁が全国の美味しい水を調査した際、新潟名水36選のひとつに久須美酒造の仕込み水が選ばれました。 敷地内にある井戸から湧き上がる水は、樹齢200年から250年ともいわれる老杉に覆われた裏山が水源の、きれいに澄んだ軟水である。 昔から「清水屋」の屋号で呼ばれ、自家湧水に恵まれており、代表銘柄『清泉』(きよいずみ)の名もこの自然水に由来します。 裏山は久須美家の所有地でもあり、酒造りに必要な良質な水は山の杉を育て守ることが不可欠で、代々の杉山との深い関わりによって名水は育まれた。 久須美酒造の名を一躍世に広めたのは、幻の酒米「亀の尾」の復活劇。 この酒米は明治時代半ば、庄内地方の篤農家・阿部亀治が発見し、育成され、「不世出の名品種」として戦前は作付面積を誇ったが、病害虫に弱く、倒伏しやすいなどから徐々に姿を消していった。 そんな折、久須美酒造6代目・久須美記廸氏は、越後杜氏の長老から「亀の尾で造った吟醸酒が忘れられない」との話を耳にする。 「その米でぜひ酒を造りたい!」との想いに駆られ、6代目の「亀の尾」の種籾探しが始まった。 時代は地酒ブームのさなかだったが、日本酒の将来を思えば何かせずにはいられなかったのだろう。 1980年、苦労の末に手にしたのは穂にしてわずか10本、約1500粒の種籾だった。 この貴重な種籾を元に、生産農家でもある蔵人と二人三脚で3年がかりで復活させ、「亀の尾」を使った純米大吟醸『亀の翁』は誕生した。1983年冬のこと。夢にまで見た幻のコメは蘇り、香り高い酒となったのだった。 この酒はその年の三大鑑評会で金賞を受賞。やがて「夏子の酒」の題材となり、多くの日本酒ファンに感動を与えた。さらには日本酒の造り手を生み、飲み手を増やすなど、日本酒業界に残した功績は誰もが認めるところだ。 刈り入れ前の穂を垂らす9月上旬「亀の尾」 清泉・夏子物語 (全商品) 定番商品 限定商品 表示数: 10 20 30 50 100 画像: 小 中 大 在庫あり 並び順: 選択してください おすすめ順 価格の安い順 価格の高い順 売れ筋順 表示方法: 13件 清泉 雪 1,640円 在庫あり 清泉吟醸酒 2,078円 在庫あり 清泉純米吟醸 1,286円~2,572円 在庫なし 清泉亀の尾大吟醸 3,802円 清泉亀の翁純米大吟醸(発送資材費込み) 3,945円 在庫あり 清泉亀の王純米吟醸しぼりたて 1,421円~2,840円 清泉純米吟醸しぼりたて 1,373円~2,744円 清泉七代目純米吟醸 1,421円~2,840円 清泉越淡麗純米吟醸 1,659円~3,316円 清泉亀の王純米吟醸生貯蔵酒 1,429円~2,858円 清泉七代目大吟醸 3,579円 在庫なし 清泉大吟醸 3,810円 在庫あり 亀の尾出品大吟醸酒(1年10ヶ月熟成) 3,810円 在庫なし
「1985年に環境庁が全国の美味しい水を調査した際、新潟名水36選のひとつに久須美酒造の仕込み水が選ばれました。
敷地内にある井戸から湧き上がる水は、樹齢200年から250年ともいわれる老杉に覆われた裏山が水源の、きれいに澄んだ軟水である。
昔から「清水屋」の屋号で呼ばれ、自家湧水に恵まれており、代表銘柄『清泉』(きよいずみ)の名もこの自然水に由来します。
裏山は久須美家の所有地でもあり、酒造りに必要な良質な水は山の杉を育て守ることが不可欠で、代々の杉山との深い関わりによって名水は育まれた。
久須美酒造の名を一躍世に広めたのは、幻の酒米「亀の尾」の復活劇。
この酒米は明治時代半ば、庄内地方の篤農家・阿部亀治が発見し、育成され、「不世出の名品種」として戦前は作付面積を誇ったが、病害虫に弱く、倒伏しやすいなどから徐々に姿を消していった。
そんな折、久須美酒造6代目・久須美記廸氏は、越後杜氏の長老から「亀の尾で造った吟醸酒が忘れられない」との話を耳にする。 「その米でぜひ酒を造りたい!」との想いに駆られ、6代目の「亀の尾」の種籾探しが始まった。
時代は地酒ブームのさなかだったが、日本酒の将来を思えば何かせずにはいられなかったのだろう。 1980年、苦労の末に手にしたのは穂にしてわずか10本、約1500粒の種籾だった。
この貴重な種籾を元に、生産農家でもある蔵人と二人三脚で3年がかりで復活させ、「亀の尾」を使った純米大吟醸『亀の翁』は誕生した。1983年冬のこと。夢にまで見た幻のコメは蘇り、香り高い酒となったのだった。
この酒はその年の三大鑑評会で金賞を受賞。やがて「夏子の酒」の題材となり、多くの日本酒ファンに感動を与えた。さらには日本酒の造り手を生み、飲み手を増やすなど、日本酒業界に残した功績は誰もが認めるところだ。
刈り入れ前の穂を垂らす9月上旬「亀の尾」